整数の基本1:約数・倍数関係
short summary! (整数の積)=(約数の分かる値)の形から絞り込む 約数の分かる値は素因数分解が出来る数のこと はじめに 今回は整数の基本3ヶ条の1つ目,約数・倍数関係について解説していきます. (3ヶ条の記事を読んでいない場合はこちら(click!)から.) 整数問題では圧倒的に多く使われる方法で,避けては通れないところです. 「素因数分解の一意性」を使って「整数を絞り込む」ことを意識して,読み進めていってください. 約数・倍数関係の利用 まずは以下の例題を解いてみてください. 例題 さて, ...
整数の基本3:剰余系(合同式)
short summary! 合同式の性質と式変形に慣れる 「余りを代入する」計算から「除外する(不成立を示す)」意識を持つ はじめに 大詰めです.今回は整数の基本3ヶ条の3つ目,剰余系について解説していきます.(3ヶ条の記事を読んでいない場合はこちら(click!)から.) 「剰余」は,無限にある整数を有限個のグループに分けるための道具です. 今まで扱ってきた約数・倍数関係や大小関係は,直接的に「整数を絞り込む」方法でした.剰余はこれら2つとは異なり,間接的に絞り込んでいくことが多いです. 剰余系(合同 ...
整数の基本2:大小関係(不等式評価)
short summary! 「○
整数の基本3ヶ条とその利用
short summary! 約数・倍数関係 大小関係(不等式評価) 剰余系(合同式) の3つから攻める はじめに 今回は整数問題を解く上で理解すべき3つの性質をまとめます. これから整数問題を解く際には「3つのどれを使って解くのか」と方針を考えますし 間違えた問題に対しても「3つの内どの視点を用いたら解けたのか」を意識していくことになります. 整数は苦手とする人が多い分野ですが,理解した時には視野が大きく広がっているはずです. 整数は数直線上の数(実数)とは大きく異なる性質があります. 問 ...