もくじ
解答解説
問題
(i)
(ii) Vに属する任意の
(iii) Wに属する任意の
(1)
(2)
はじめにも書きましたが,とっつきづらい(ような気がする)だけで実際のところはシンプルです.
(1)からです.
つまり
あとはルールである(i)-(iii)に代入する他やることがありません.(ii)において
スムーズに証明できたのではないでしょうか.
(2)もほとんど変わりません.
最後,
(iii)をこれまでに使っていないため,「どこかで出てきそうだな」,つまり与えられた条件を使い切る意識を持つことが大事ですね.
こう言った抽象的な問題は見た目で避けられがちですが,ゆっくり噛み砕いていくとほぐれてくるものも多く,たくさん演習を積む中でその感覚を掴むことが大事と言えます.
見慣れない設定ですし,実際入試で出たら面食らうでしょう.
しかし,手数の少ない(あれこれ考えることの少ない)問題ですから,難関大でしっかり数学を得点することを目指すのならばできておきたい一題です.
解答
(1)
よって,(ii)により
ゆえに
(2)
よって,(ii)により
これより
であるから,
ゆえに